2019年08月28日
模様替え
団員のみなさ~ん(未来人風)、もうすぐ夏休みも終わりですね。
そろそろ2学期に向けて気持ちを切り替える頃でしょうか?
気が付けば今年の記事も192記事目となりました。継続は力なりですね!
当ブログも気分を一新して、カテゴリーを整理しました。
今までの「2019お知らせ」と「2019近況報告など」は「2019お便り」に、「2019SDGs」・「2019鳥島とアホウドリ」・「2019港・船・人物紹介」は「2019コラム」にまとめました。
これからもはままつ少年の船を宜しくお願いします!


そろそろ2学期に向けて気持ちを切り替える頃でしょうか?
気が付けば今年の記事も192記事目となりました。継続は力なりですね!
当ブログも気分を一新して、カテゴリーを整理しました。
今までの「2019お知らせ」と「2019近況報告など」は「2019お便り」に、「2019SDGs」・「2019鳥島とアホウドリ」・「2019港・船・人物紹介」は「2019コラム」にまとめました。
これからもはままつ少年の船を宜しくお願いします!


2019年08月27日
【重要】写真アップしました。そしてSNSへの投稿について注意事項があります。
こんにちは、リーです(^^)
皆さん、大変長らくお待たせしました。
2019はままつ少年の船のお写真、Googleフォトへのアップが完了です♪
メールにて送らせて頂きましたURLよりアクセスをして下さいね。
写真を手に取ってみると、あの時のステキな思い出が山のように蘇ってくると思います
中にはSNSに思い出の写真を投稿したい方もいらっしゃると思いますが、いくつか注意事項があるのでアップの前には必ず確認お願いします!
①団員やチームリーダーの写っている写真をアップする場合は、個人情報が分からないように、ビブスの名前を塗りつぶすなどの編集を行って下さい。
②誰かを誹謗中傷する投稿はお止めください。
誰もが楽しく安全に見る事ができるよう、ご協力をお願いします。
少年の船のSNSへの発信については、ドンドン行っていただきたいです(#^^#)
宜しくお願いしまーす♡ミ
皆さん、大変長らくお待たせしました。
2019はままつ少年の船のお写真、Googleフォトへのアップが完了です♪
メールにて送らせて頂きましたURLよりアクセスをして下さいね。
写真を手に取ってみると、あの時のステキな思い出が山のように蘇ってくると思います
中にはSNSに思い出の写真を投稿したい方もいらっしゃると思いますが、いくつか注意事項があるのでアップの前には必ず確認お願いします!
①団員やチームリーダーの写っている写真をアップする場合は、個人情報が分からないように、ビブスの名前を塗りつぶすなどの編集を行って下さい。
②誰かを誹謗中傷する投稿はお止めください。
誰もが楽しく安全に見る事ができるよう、ご協力をお願いします。
少年の船のSNSへの発信については、ドンドン行っていただきたいです(#^^#)
宜しくお願いしまーす♡ミ
2019年08月25日
パイフォトニクス様にご紹介頂きました。
パイフォトニクス様のFacebookページより、2019はままつ少年の船ブログをご紹介頂きました。
多くの方に支えられて船を出せたのだと、皆様に改めて感謝申し上げます。

多くの方に支えられて船を出せたのだと、皆様に改めて感謝申し上げます。

2019年08月20日
エッグポーターのルール
2019はままつ少年の船オリジナルの球技、エッグポーター。
今年日本でワールドカップが開催されるラグビーを小学生向けにアレンジされた「タグラグビー」をヒントにして作りました。プレーヤーはまず始めに腰に2枚ずつタグを付けます。

少年の船では1チーム10人で構成されているので、参加人数は10対10。コートは船内の多目的ホールを使用したので、テニスコートよりやさ縦をやや短く、横幅は少し長くした広さでした。
それを半面に割って敵陣地・味方陣地に分かれ、ボールも5つずつそれぞれのエンドラインの外に置きます。
このボールをより敵陣地の奥に運んだ方が勝ちとなりますが、敵陣地に入れるのはボールを持った者のみ。
しかも、敵はタグを奪いに来るので、2枚取られたら退場しなければなりません。

ボールを運ぶ時は両手で抱えて胸に付けていなければならず、パスや手渡し、タックルも禁止です。逃げる躱すしかして敵陣地を超えなければならないのです。
しかしその苦難を乗り越えてゴールすれば、10点のポイントを獲得できます。
一方で奪ったタグの数でも1枚1ポイントずつ入るので、ボールを阻止して守り勝ちするディフェンス型、退場のリスクを取ってでもとにかく攻めるオフェンス型とチームごとに色が出るのが面白いです。

中には前半ボールを大量に置かれても、経過は関係なく試合終了後にポイントはカウントされるので、それを逆手に取って前半はボールをたくさん置かれても攻めに回らず、終了間際に全員攻撃するチームもいました。
船内だけに留めておくにはもったいない盛り上がりだったので、是非団員の皆さんは学校の友達とエッグポーターを実践してみて下さいね。
今年日本でワールドカップが開催されるラグビーを小学生向けにアレンジされた「タグラグビー」をヒントにして作りました。プレーヤーはまず始めに腰に2枚ずつタグを付けます。

少年の船では1チーム10人で構成されているので、参加人数は10対10。コートは船内の多目的ホールを使用したので、テニスコートよりやさ縦をやや短く、横幅は少し長くした広さでした。
それを半面に割って敵陣地・味方陣地に分かれ、ボールも5つずつそれぞれのエンドラインの外に置きます。
このボールをより敵陣地の奥に運んだ方が勝ちとなりますが、敵陣地に入れるのはボールを持った者のみ。
しかも、敵はタグを奪いに来るので、2枚取られたら退場しなければなりません。

ボールを運ぶ時は両手で抱えて胸に付けていなければならず、パスや手渡し、タックルも禁止です。逃げる躱すしかして敵陣地を超えなければならないのです。
しかしその苦難を乗り越えてゴールすれば、10点のポイントを獲得できます。
一方で奪ったタグの数でも1枚1ポイントずつ入るので、ボールを阻止して守り勝ちするディフェンス型、退場のリスクを取ってでもとにかく攻めるオフェンス型とチームごとに色が出るのが面白いです。

中には前半ボールを大量に置かれても、経過は関係なく試合終了後にポイントはカウントされるので、それを逆手に取って前半はボールをたくさん置かれても攻めに回らず、終了間際に全員攻撃するチームもいました。
船内だけに留めておくにはもったいない盛り上がりだったので、是非団員の皆さんは学校の友達とエッグポーターを実践してみて下さいね。
2019年08月19日
なぜ「できる!」という研修はできたのか?

夜の船外デッキで出来る研修といえば、それはもう感動的な星空観測ですよね?
今年同じくらい感動したっていう研修として、もう一つの夜の船外デッキの研修「できる!」が良く挙がります。
「できる!」は真っ暗な海に自分達の力で虹を作れるか、鼻から無理だよと言わずにどうしたらできるか考えてみようという研修です。
結果、2019はままつ少年の船ではホロライト・レインボウという地元浜松の会社パイフォトニクスさんの科学の結晶を、ご厚意でお借りする事で、夜の海に虹を作り出す事に成功しました。
今回はこの虹を作り出した秘密兵器について紹介します。
ホロライトは小型軽量なキューブ型で、太陽光線と同じくらい平行に進む光を発生できるLED照明装置です。
そのため必要な領域のみを照明する事が可能で、アーチ状の虹だって色が混ざる事なく生み出す事ができるのです。
パイフォトニクスさんは、今も人に優しい光技術を通じて、人と社会のネットワークを融合し、地球の未来を拓こうとしています。
ものづくり・起業の街で生まれ育った皆さんにも、やらまいか精神が根付いているはずです。
どんな夢だって出来るわけないと思わず、どうしたら出来るかを考えながら、光輝く未来を拓いていって下さいね。
2019年08月18日
ケーブルテレビの放送日のお知らせ
こんにちは、久しぶりのリーです(^ω^)♪夏休みの宿題は捗っていますか?
2019はままつ少年の船に3日間密着取材して頂いた浜松ケーブルテレビのウィンディさんからのお知らせです
いよいよウィンディの放送予定日が決まりましたー!
1回目の放送日時が9月2日12:00〜13:00。
以降、再放送として2日〜15日まで12:00〜13:00で流して頂けるそうです
写真や言葉で伝わらない感動をウィンディさんでお楽しみ下さい(╹◡╹)
↓↓↓ウィンディのホームページはこちら↓↓↓
http://www.winde.jp/
2019はままつ少年の船に3日間密着取材して頂いた浜松ケーブルテレビのウィンディさんからのお知らせです
いよいよウィンディの放送予定日が決まりましたー!
1回目の放送日時が9月2日12:00〜13:00。
以降、再放送として2日〜15日まで12:00〜13:00で流して頂けるそうです
写真や言葉で伝わらない感動をウィンディさんでお楽しみ下さい(╹◡╹)
↓↓↓ウィンディのホームページはこちら↓↓↓
http://www.winde.jp/