2019年04月19日
今年の少年の船はどうして「生きる力」がテーマなのか?
小学生の皆さん、こんにちは!そして保護者の皆様、初めまして。2019はままつ少年の船の実行委員長を務めさせて頂きます、原川哲と申します。

今回は、保護者の皆様に、なぜ今年の少年の船が「生きる力」をテーマにしているのかをご 説明致します。
私たちの暮らす現代社会は、生活の質や利便性が向上し、日々変化を遂げています。価値観やコミュニケーションが多様化し発展していく今だからこそ、多くの人との交流や自然と触れ合う実体験が、子どもたちの成長には重要でないかと考えました。
無限の可能性を持つ子どもたちが、変化を恐れず自ら未来を切り開いていくためには、私たち大人や地域社会が、「生きる力」を育む直接体験の機会を創出していく必要があるのではないでしょうか。
「2019はままつ少年の船」では、住み慣れた町や親元を離れ、新しい仲間と共に語り、 笑い、学ぶ体験を通して、団員たちの「らしさ」「やさしさ」「たくましさ」を最大限に引き 伸ばし、自らの力で未来を切り開いていくことができる「生きる力」を育んでまいります。
航海を終え、成長した子どもたちが、少年の船という非日常の直接体験で育んだ「生きる力」 を推進力として、自身の未来を豊かにし、そして、この街を明るく豊かにするものと信じ、 情熱を持って取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い致します。

団員のエントリーはこちら↓↓↓
https://www.hamamatsujc.or.jp/2019/juniorship/
チームリーダーのエントリーはこちら↓↓↓
https://www.hamamatsujc.or.jp/2019/juniorship/index02.php
♪♪♪『いつもいつでも ホンキで生きてる』仲間たちがいる 少年の船 ♪♪♪

今回は、保護者の皆様に、なぜ今年の少年の船が「生きる力」をテーマにしているのかをご 説明致します。
私たちの暮らす現代社会は、生活の質や利便性が向上し、日々変化を遂げています。価値観やコミュニケーションが多様化し発展していく今だからこそ、多くの人との交流や自然と触れ合う実体験が、子どもたちの成長には重要でないかと考えました。
無限の可能性を持つ子どもたちが、変化を恐れず自ら未来を切り開いていくためには、私たち大人や地域社会が、「生きる力」を育む直接体験の機会を創出していく必要があるのではないでしょうか。
「2019はままつ少年の船」では、住み慣れた町や親元を離れ、新しい仲間と共に語り、 笑い、学ぶ体験を通して、団員たちの「らしさ」「やさしさ」「たくましさ」を最大限に引き 伸ばし、自らの力で未来を切り開いていくことができる「生きる力」を育んでまいります。
航海を終え、成長した子どもたちが、少年の船という非日常の直接体験で育んだ「生きる力」 を推進力として、自身の未来を豊かにし、そして、この街を明るく豊かにするものと信じ、 情熱を持って取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い致します。

団員のエントリーはこちら↓↓↓
https://www.hamamatsujc.or.jp/2019/juniorship/
チームリーダーのエントリーはこちら↓↓↓
https://www.hamamatsujc.or.jp/2019/juniorship/index02.php
♪♪♪『いつもいつでも ホンキで生きてる』仲間たちがいる 少年の船 ♪♪♪
Posted by はままつ少年の船 実行委員会 at 00:05│Comments(0)
│2019コラム